こんにちわ、てらっちです。
今回は断捨離で出てきた結納の品を奉納してきたお話しです。
というか、結納の品って神社に納めるものだったのね^^;知らなかったわ。
断捨離実施中
GWは断捨離じゃー!とはりきってなんでもかんでも捨てている真っ最中。団地なのでそんなに家の面積はないはずなのですが、ゴミ袋10袋くらいでているのに、まだまだゴミが出てくるすごい状態です。なにせ、天袋から出てきた20年前のマタニティー用の服がひとそろえ。これだけでゴミ袋3袋くらいになりました。全部とってあったんですね。ひゃー。
それから大昔のプリンター、プレイステーション2、ゲームキューブ等々の空き箱がごそごそと登場。場所とるものばっかり。
「いつか壊れて修理に出すときには、これに入れて返さなきゃいけないんだから捨てるんじゃない!」
と言われてそのまま放置されていた空き箱たちが押入れからごまんとあふれてきました。結局その箱を使ったことありませーん。
たしかパソコンが壊れて送るときは、専用の箱が宅急便屋にあるんですよね。だから結局いらないし、壊れるときには新しいのを買ったりしてますね。
もう、結局使わないんじゃん!と文句を言いながら箱を潰してましたら、さらに大きな箱が出てきました。
結納の箱発見
結納の品なんて、まだとってあったんですね。
かれこれほぼ四半世紀の年代物です。
たしか昆布やらかつぶしやらは取り出して、その後の水引や目録、結納のときにそれらを並べた箱、板など、ちゃーんととってありまして。
そんなに結婚というものに深い思い入れがあったわけでもないのですが(誤解がないように言うと、結婚式とか披露宴とかいうシステム自体がすきじゃないということです)なんでこんなにしっかりとってあるんだろうと不思議に思うばかりです。というか、この天袋、開かずの間だったからなあ。
ゴミに出す気まんまんでした
で、他のものと同じようにしっかりゴミ袋にいれて、収集日を待つばかりにしておきましたら、
「え、これ結納の品?まさか捨てるんじゃないだろうな。ちゃんと神社に奉納しなきゃだめじゃないか」
とダンナに怒られました。
いや、これ神社に納めるようなものだったの?
検索すると、神社に奉納する人ばかりではないようですが(普通に捨てれば?ってアドバイスしている人もいました)、奉納するのが正式のようです。
ちょうど、先日地鎮祭をお願いした神主さんからいただいたチラシで、人形の奉納と結納品の奉納をこのGWに実施するとありました。そこでさっそくそちらの神社へ。
磐田の見附天神です。
人形たちと一緒に置かせていただき、奉納させていただきました。
清め祓いについてはこちら。
人形・結納品清め祓い ~見付天神 矢奈比賣神社 公式サイト~
こちらの神社では結納品は紙袋に入れてほしいとのこと。板なども受付で訊いてその大きさならと引き取ってもらいました。
そして引き換えに、家内安全のお札をいただきました。おお、ありがたい。
ちなみに初穂料は3000円でした。
もし結納品を奉納したい場合は、お近くの神社で尋ねてみてくださいね。
てらっちでした♪
関連ブログはこちら。