こんにちわ、てらっちです。
今日はブルーライトネタなので、ブルーライト横浜ね。
先日お風呂場でリラックスする方法として、風呂場を真っ暗にする、という方法が紹介されていました。
わたしは普段風呂場にiPadを持ち込んで読書かネットサーフィン。これが最近のリラックス法だったのですが、たしかにスマホに依存ぎみ。
ブルーライトを浴びすぎです。
ブルーライトお風呂場です。
これならいっそのことすべてIT機器は放棄して、真っ暗なお風呂を満喫してみよう!と思い立ちました。
私のネタ元はわが師匠、ものくろさんのブログ。
ものくろさんは真っ暗なリラックスお風呂環境をさらにおしゃれに改良、アロマディフューザーとか、防滴スピーカーで音楽を流すとかシャレたものを駆使。やるな、師匠。
しかしそんなシャレたものはてらっちの家にはなかったので、とりあえず風呂場を暗くしました。
庶民派ですわ。
風呂場の外の部屋の明かりでぼんやりと明るい室内。
これだけでも予想外にかなりいい感じです。
一日中あれやこれやとやりたい性分で風呂場にもいろいろと持ち込むのが好きだったのですが、あえて持ち込まないことで、脳がとても安らいでいると思われます。
頭の中を今日あったことが走馬灯のように駆け巡ります。
なかなか瞑想とまではいかない落ち着かない脳みそのわたし。
そういえば座禅もしばらくやっていたのですが、ひざを痛め、結跏趺坐(けっかふざ)を組めなくなり、なんとなく遠のいてしまいました。
なんかねー、何もしないでじっとしているってもったいない、と思ってしまうのよねー。あ、お風呂いれなきゃとか、あ、ごみ片づけてからやろうとか。雑念だらけです。
もうちょっと瞑想を極めねば。
どなたかいい瞑想あったら教えてくださいませ。
話しをちょっと戻しますね。
こんな雑念だらけのわたしですが、真っ暗なお風呂を体験後、頭がすっきりしている気がします。
単純に信じるタチなので思い込みのおそれもありますが、それにしてもブルーライトを放つものを手放していますので、脳に刺激を与えるものはないのですから、たしかに脳がリラックスできているのかもしれません。
もうしばらくこの真っ暗なお風呂でリラックスを続けてみたいと思います。
あ、ご家族のいる方、家族が誰もいないと思って入ってくる恐れがありますので、貼り紙した方がいいですよ。(笑)
てらっちでした♪
こんな記事はいかがでしょう?