こんにちわ、てらっちです。
みなさん、ゲームってやっていますか?
わたしは最近あまりやっていませんが、もともとゲーム大好き少女でした。
やりましたよー。
ドラクエ、マリオ、ゼビウス、エレベーターアクション、ゼルダ、ポケモン、ポートピア殺人事件、逆転裁判などなどなど。
でもゲームってどちらかというとマイナスなイメージ。
ゲームってしょせん時間つぶし、はまってほかのことをほったらかしてしまったり、あまりプラスな効能はない、勉強をしなくなる……。
母親になった後は、ちょっとそういうダーティーな後ろめたい気持ちをどこかに抱えてゲームをしていました。
思い起こせば子供のころは、ちょうどゲームセンターが流行り出していたころ。
インベーダーから次の世代、ドンキーコングへと流行りが移っていた、そのあたりが私のゲーム人生の始まり。
ゲーセンのテーブルの中、小さなマリオがちゃんと走ってハンマーを振ってドンキーのところへと走ってゆく……そんな姿にめちゃくちゃ感動していました。
当時のゲームって基本8ビットとかのドット絵。だいたい子どものころのゲームって、よくてインベーダー、あとは点と棒だけのブロック崩しとか、テニスとか(笑)
懐かしいわー。よくやっていました。
それが、コンピューターの中のキャラが走って動いてはしごを登るんですもん。子どもながらにすごいってそりゃ大感動ですよ。
そこから弟が父親に頼んでファミコンを買ってもらい、とうとう我が家にもゲームがやってきます。
弟のものはわたしのもの。
わたしのものはわたしのもの。
ほぼジャイアンの法則により、弟のものをわが物にできる姉の特権から、弟が手にしたドラクエはほとんど私がクリアし、それからというもの、数々のゲームを体験してゆきます。アクション系は苦手なのでアドベンチャー、推理ものを主にやっていました。
ただね、わたし、ゲームをやっていると性格が悪くなるのです。
最後までやらないと気がすまなくなるため、ほかのことはすべて放棄。
いっさい手につかなくなります。
それから負けると悔しいのでガラがめちゃくちゃ悪くなります。
母親となったとき、子どもに向かって癇癪を起す自分を反省して、それからほとんどゲームをやめてしまいました。
だってねーマリオカートなんて、子供のドリフトの技術がすごすぎて絶対に勝てないんですもの。
「おかあさんとやるときは、手を抜かんかい!こるぁ!」
というわけのわからん理由で怒る母親って……。
そんなわけで、ゲームを封印していたわたしですが、勝間さんのサポートメールでこちらの本を知ります。
『スーパーベターになろう!~ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」』
この著者のジェイン・マクゴニガルさん、『スタンフォードの自分を変える教室』のケリー・マクゴニガルさんの双子の妹だそうです。
頭のいい姉妹♪
ゲーム開発者である作者は、ゲームの効能をこれでもかとばかりに語ります。
ゲームにより、うつ症状が改善されるのでは?との研究
テトリスを使ってPTSDの改善
VRゲームをがん治療に役立てる方法
同じゲームをプレイすることにより、人と仲良くなる方法。
これが科学的に解説されるのですから、ゲームを見る目も変わります。
確かに我が家のダンナも子供たちと同じパズドラやツムツムをプレイしています。一緒にやったり、情報交換することによって、普段会話のない親子間に会話が生まれました。
上の子とは、一緒にTOTOを予想し、毎週盛り上がっています。
たしかに、ゲームをそういう目でみると効果があることはわかります。
そして自分の人生もゲーム化することを提唱しています。
自分にとってやるべきことをクエスト化。この中ではこのような書き方はしていませんが、大ボス、小ボスを設定し、一つ一つクリアしていくのです。
そして敵となる「悪者」を設定。それは自分のついついつまみ食いしてしまう気持ちであったり、ちょっとだらけたい気もちだったり。
今ブレークしているお笑いの「オリエンタルラジオ」のあっちゃんも、慶応大学を受験するときに受験をゲームだと考えてクリアしてきたと語ったのをきいたことがあります。
難しいラスト問題はラスボスですね。
受験、と考えると心理的にきつく感じますが、たしかにラスボスを倒せ!と考えるとちょっと見方が違うだけでモチベーションが変わります。
人生も一緒。
この本ですごいのは、末期のガンと診断された人の話しが載っていたり、鬱を乗り越えたという人の話しが載っていたり。
憂鬱、不安、手術、慢性痛炎症性腸疾患……
もう先の見えない病気で苦痛の中にあっても、前むきにこの「スーパーベター」を使って乗り越え、同じ状態であっても強く生きることができた、というのはゲームの力を感じました。
プレイヤーたちは語っていた。
自分が強く勇敢になった気がする。友人や家族に理解してもらえるようになった。苦痛の中にあってさえ、生涯最大の試練に直面している時でさえ、幸福を感じていると
これはぜひ広めたい。
この「スーパーベター」はアプリがあります。
ただ、英語訳しかないので、ちょっとハードルが高く感じてしまいます。
そこまで難しい英語を使ってはいないのですが、やはり億劫になってしまう。
なんとか英語訳できないものかと考えております。
仲間とあーでもないこーでもないと試行錯誤中です。
世の中のちょっとつらい人生をゲームと思って乗り越えられれば。
良かったらアドバイスください。
てらっちでした♪