ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

なんとNHKから連絡が!ブロガーたちよ、問い合わせ先をつくっておこう!

こんにちわ、てらっちです♪

 f:id:teratchi:20160305164655j:image

(photo by NHK)

実は先日、天下のNHKからこの統一性のないちゃらんぽらんなブログにコメントが入っていたのです!

 

今回はその顛末と、こんな小さなブログでもヒットするんだから、ブロガーのみんな、問い合わせ先は作っておこう!というお話です。

いやーびっくり。ひとり狂喜乱舞です♡

追記:書き忘れてましたが、ちゃんと担当の方に了承済みで今回の記事は書いております。 

NHKさんから連絡が入ってドタバタしたいきさつ

シンガポールから帰ってやっとパソコンを開き、お知らせマークがついているのを発見。

コメントが入っているのを開いてみてびっくり。

 

天下のNHKからコメントが入っているではありませんか!

うおおお!

 

(あ、担当さんからの要請でもうそのコメントは削除ずみです)

NHKの「あさイチ」さんで、100歳前後の本が売れているのはなぜか、という企画をしているということでわたしの書評ブログにも白羽の矢が当たったとのこと。一度連絡を取りたいのでメールを送ってほしいとコメントにありました。

その対象のブログはこちら。

 

www.teracchi.com

 

まだはてぶに移ってから2つめの書評ブログでしたが、なんでも書いておくもんだと思いましたよ。

いやーこれで何万PVのブロガー仲間入りか?(気がはやいって)

 

ただ、この先が問題でした。

 

まてよ。

本当にこの人はNHKの人なんだろうか……。

もしかしたら新手の詐欺かもしれない。

 

これで連絡してみると、きっと私の想像のつかない仕組みが何かあって、うまいこと言ってないお金をがっさり持って行かれるって寸法じゃ……。

ただでさえどうでもいい妄想癖があるから、騙されるパターンを考えては奇声をあげます。

 

まあ、コメントもしっかりしているし、内容もこんな細かいシチュエーションは詐欺グループは考え出すまい。騙されたと思ったら、そのメルアドを閉鎖すればいいさとメールを送信することにしました。

コメント欄にメールボックスがついていたので、そちらに書き込んで、ぽち。

 

しかし。

 

しばらくしたらたまーにみかける英語のメール「NOT FOUND」が返送されてきたのです。

 

なに?メールが届かない?

みるとドメインがnhjになっている。

これは騙されたのか?

誰かが私が狂喜乱舞しているのをみてひそかにほくそえんでいるというのか?

わたしを騙して笑っているやつがいるというのか?

 

きっとだまされたと思い、NHKにメールをしてしまいました。

「一応確認ですが、こういう方はいらっしゃいますでしょうか?」

 

いや、そんなことをしても、騙す方にしてみればメールが届かなければなーんのメリットもないぞ。メールを送ってしまったあとで気が付きました。

 

もし詐欺ならば、メールが届かないはずはない!なぜならそれじゃ詐欺にならないからだ!

 

というわけで、わたしの中で「これは本物だ」という結論に達し、ドメインを変更して送信。

 

すると、

ちゃんと届いたんですねー。

 

担当の方からちゃんとメールが届きました。

 ちなみにNHKの公式ドメインと同じでしたので、内部の方には間違いない、と思っています。


緊張の電話取材

それから時間を打ち合わせして電話で取材を受けました。

大緊張です。

時間は30分ほど。ついでなのでこちらも聞きたいことを訊いてしまいました。

ただ、担当の方もファシリテーターを思わせる聴き上手で、気持よく話をさせてくれます。やわらかな物腰と、わたしの意見をひとつひとつ頷いてきいてくれるところ。こうやって取材するのねーと参考になりました。

自宅取材はNGにさせていただきましたが、本当は自宅取材できる人を探していたのね、きっと。

 

取材先はネットでも探している

ネットでよく検索されるんですか?ときいたらよく使うとのことでした。

てっとり早く、情報が集められるということで、今回も篠田桃紅さんのブログ書評で検索したらけっこうヒットしたとのこと。

このように取材し、番組を作っていくのだなあと、メディアの一端に触れられて、面白い経験ができました。

 

問い合わせ先をつくろう

とりあえず、今回はわたしのブログに問い合わせ先がなかったことにあると反省し、専用のメルアドを設置しました。

他にも、問い合わせフォームを作るのもいいと思います。

参考にしたサイトでは、両方用意してあるとのことでした。

メールフォームを作る - 中小企業の為の会社ホームページ作成方法

メルアドならば、自分のメルアドを打ち込む必要があり、それを苦に思う人もいるためにメルアドも設置してあると。

 

問い合わせフォームの参考リンク

以下、メールフォームを設置する場合の参考に。

フォームズ|メールフォームでお悩みの方はこちら 70万件突破 運用実績15年

舐めちゃダメよ!売上アップするお問い合わせフォームの作り方

 

www.teracchi.com

 

 

www.teracchi.com

 

 

www.teracchi.com

 

 

www.teracchi.com

 

てらっちでした♪

こんな記事はいかが?

 


www.teracchi.com