こんにちわ、てらっちです。
先日、ほぼどうしていいか分からない状態でつぶやいたGoogleAdSenseからの警告メールについてのブログ記事。
警告メールの内容が本当にふわっとしていて怒られているのかどうかも分からなかったくらいの文章。
おそらくこのメールは警告していて、その対象はこれではないか?あれではないか?とあてずっぽうでブログに書いたのですが、その後、ものくろ師匠からしっかりとしたアドバイスをいただきました。
問題のブログ記事の内容
実は先日マドンナの記事を書いたときに、一部歌詞を引用させていただいたのです。
いや、いい歌でね、いい歌詞でね、今のわたしの気分にぴったりだわと堂々と使用。
そんな悪いことをしているつもりはまーったくなく、ほかのブログさんでも堂々としていたのでありがたく引用させていただいた次第です。
師匠からのアドバイス
ものくろ師匠はわたしのブログ作成のお師匠さんです。
最近絶好調のものくろさんのブログはこちら。
で、そのものくろ師匠からのアドバイス。
「歌詞は著作権違反になります!」
やっぱり~?
AdSenseポリシーを読んでいても、これか?といまいち不安な状態で手探り状態で直していきますから、はっきりとしたアドバイスをいただけるというのは、大変助かります。
ポリシーを読んで「そんなもんばっちりわかってるぜ!」と思っていましたが、歌詞を引用するというのがアウトとは……。まあ、よくよく考えれば当然なのでしょうが、
「漫画で歌詞が描いている場所コマの外にJASRAC申請済みってかいてありまして、引用もアウトと思っているといいかと。」
ああ、たしかによく漫画でちょっとワンコーラスくらいの歌詞でもしっかり入っています、ものすごく小さな字で「JASRAC承認済」って。
そのほか、わたしのブログのAdSenseに引っ掛かっていると思われる部分のご指摘等いただきました。なるほどー。
餅は餅屋、ブログはブログのプロに聞こう
一人でブログを書いていても、そこまでダメだしをしてくれる人ってそうはいないと思うのですよ。
おそらく知らぬどこぞの誰かにダメだしされるときは、よっぽど事が重大になっている時じゃないでしょうか?
ブログでここが分からない、となってもなかなかどうしていいか分からず、ネットで調べても、それが正しいのかわからない。
一人でブログを書いていたとき、そんな右往左往をよくやっていました。
でも餅は餅屋、IT関係のわからないことはプロの方に訊くのが一番早い!
自分の大切な時間をムダに使うより、プロに尋ねた方が秒殺で返事が返ってきますから、結果お得だし自分に有効な投資になると思います。
まとめ
個人でよくわからないことは、やっぱりプロに教わるのが一番!
一度ものくろさんのご指導を受けると、もれなくFacebookグループのものくろキャンプグループに入れます。
ブログ仲間のブログを見るのも勉強になりますのよ。
入ってよかった、ものくろキャンプ♪
そんなわけで師匠、これからもブログ指導よろしくお願いします。
AdSense関連記事はこちら
ものくろさんのブログコンサル記事です。
アドセンス 承認がなんとか降りるまで数か月かかりました。苦難の記録です。
グーグルアドセンスの口座支払設定ですが、単純すぎてわかりづらいので書いてみました。