コーヒーアレルギーとは?
コーヒーアレルギーってご存知でしょうか?
わたしはもう20年来のコーヒーアレルギーなんです。
コーヒーアレルギーの症状は
・頭痛
・手の震え
・下痢
・体調の悪化
・蕁麻疹
引用:コーヒーアレルギーの症状
などなど。
わたしの場合、コーヒーを飲んでから数時間後に手が震え目が回りだして、動悸がはげしくなり、なんだかふわふわして現実感がなくなり、そのときの会話も仕事も手につかなくなるので厄介なものです。
気づかないアレルギー
このアレルギーは遅発性ということで、接種してから数時間から数日してから発症するとのことなので、なかなか気づかない人も多いとか。
こちらのサイトにコーヒーアレルギーについて詳しく載っています。
https://mamanoko.jp/articles/1019
たしかに、わたしも初めはなぜ気分が悪いのか、ずっとわからずにいました。
ただ、当時、缶コーヒーを飲んだときだけ起こることに気が付き、コーヒーをなるべくやめる生活にしました。それまではブラックで何倍も飲むほど好きだったのに……残念です。
優雅な午後のひととき、「だばだー♪」という音楽ととも飲む一杯のコーヒー。
(だばだー♪は、ネスカフェの昔のCMですね、念のため)
この大人な雰囲気を醸し出してくれるおしゃれなコーヒー。
ちょっとカッコつけて飲んでいたわたしにはマストアイテムでしたのに、飲めないなんて!
ただ、今でも「KALDI」で香りを嗅いでたのしんでます。
匂いだけ嗅いで喜んでいる女がいたら、おそらく私です。そっとしておいてください。
同じカフェインでも飲めるものもある。
ただ、同じカフェインでも、緑茶、紅茶は飲めるのです。
私の場合、アレルギーが出るカフェインと出ないカフェインがあります。
アレルギーが出るものは、緑茶のペットボトルと、冷茶。濃いウーロン茶。
出ないものは、今のところ、自分で入れたお茶、紅茶。
作りたてならいいのですが、なぜかペットボトルの緑茶はダメ。
それからずっと茶葉を入れっぱなしになる確率の高い冷茶はアレルギー症状が出やすいのです。
だから飲むのもいろいろ気を付けなければなりません。
先ほどのサイトによると、コーヒーアレルギーとカフェイン中毒は別物ようです。
が、やはりコーヒーなどのカフェインを常用した場合、どちらもなる可能性はあるので注意が必要です。
軽いカフェイン中毒(250mg/日以上)の場合、不眠、吐き気、神経過敏、焦燥感に襲われる、興奮する、顔が赤くなる、心拍数が増加する、尿の回数が多くなるといった症状が挙げられます。
重いカフェイン中毒(1時間以内に6.5mg/kg以上、3時間以内に17mg/kg以上)では、精神症状として不眠症の症状が起こる、緊張感や焦燥感に駆られる、不安になる、気分が高揚する、落ち着かなくなる、神経過敏になる、妙に饒舌(じょうぜつ)になる症状が起こります。
さらにひどくなると、幻覚や幻聴があらあわれたり、妄想したり、錯乱状態に陥ります。身体的な症状としては、胃や胸、頭の痛み、吐き気や嘔吐、心拍数が多くなる、動悸、頻呼吸、尿の回数が多くなる、振戦、けいれん、歩行困難、顔面紅潮、瞳孔拡大といったものが挙げられます。
引用元:kenko.karada555.info
カフェインを常用すると慢性中毒になるそうですから、注意が必要ですね。
アレルギーを改善する
コーヒーアレルギーを改善するには、アレルギー源を除去する生活をしなければならないとのこと。
アレルギーの原因となるものを取り除いた生活を送ることで改善されます。 短くても半年は、コーヒーを除いた生活をしなければなりません。 アレルギー治療の難しいところは、コーヒーそのものだけ取り除いても効果がありません。アレルゲンが原材料として使用されていないか、細かくチェックする必要があります。
アレルゲンの除去と食生活の改善を行い、体の内側から浄化していきます。そのような生活を続けることで、再びコーヒーが飲めるようになる可能性があります。
引用元:コーヒーアレルギーの症状と対処法 | Coffeemecca
酪酸菌で改善するという情報も
遅発型フードアレルギーの発生する機序としては、『腸管漏出症候群』が関連しているという指摘があります。腸管漏出症候群とは、腸内環境が乱れることで、腸粘膜細胞間に隙間ができ、そこから消化不良による大きなペプチドが血中へ漏れ出し、これが異物として認識されることでアレルギー反応となることです。
つまり、腸内環境を改善すると同時に、アレルギー反応の原因抗体であるIgGを制御できれば改善される可能性が高くなります。『酪酸菌(宮入菌)』という腸内細菌には、IgG抗体の過剰発現の原因となるTh2優位状態を是正することの出来る『制御性T細胞』を産生促進することが明らかになっており、これを継続摂取することで、食事制限を行わなくても、ある程度のアレルギー症状を緩和できるものと考えられています。
https://mamanoko.jp/articles/1019
![強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品] 強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZtSccDzzL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ミヤリサン製薬
- 発売日: 2005/04/25
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 3人 クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
まとめ
検索すると結構いるのです、コーヒーアレルギーの人。
わたしだけなのではないかと思っていたので、こういうときはネットは心強いですね。
ただ、周りではほとんど理解してもらえないことが多く、説明するのに一苦労します。
よく友達の家でコーヒーなど出してくれるのですが、初めにことわらなければなりません。
最近は周りも「コーヒーダメなんだよねー」と分かってくれるので助かりますが、
もしコーヒーアレルギーの人がいたら、無理強いせず、配慮してあげてくださいね。
コーヒーアレルギー&ノンカフェイン関連記事
コーヒーアレルギーはコンビニでノンカフェインしか飲めないのです。
www.teracchi.com
ノンカフェインでオススメのお茶、こちらの黒豆茶は最強です。
www.teracchi.com
ノンカフェインで、入れっぱなしでも美味しいお茶を見つけました!
www.teracchi.com
読んでいただき、ありがとうございました。
てらっちでした♪