(MESHホームページより)
「MESH」(メッシュ)をご存じですか?
ソニーが開発した電子タグで、この小さなタグをつなぎ合わせることによって簡単な操作で自分の作りたいものを創り出すアイテムです。
MESH:遊び心を形にできる、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ|ソニー
以下、情報はほぼ「MESH」ホームページから抜粋。
MESHってなに?
さまざまな機能を持ったブロック形状の電子 "MESHタグ" を
"MESHアプリ" 上でつなげることにより、
あなたの「あったらいいな」を実現できる
それがMESHです。
難しいプログラミングや電子工作の知識は必要ありません。
IoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みも
簡単に実現します。
このMESHタグにはこんなタイプがあります。
BUTTONタグ…シンプルなボタンです。ボタンを押すとスマートフォンで写真が撮れたり、音がなったりします。
LEDタグ…いろいろな色にひかります
BLIGHTNESSタグ…明かりを検知します
MOVEタグ…動きを検知します
MOTION (人感)タグ…人が通ると検知します
TEMPERATURE & HUMIDITYタグ…温度や湿度を検知します
などがあります。
一つだけでも遊べます。
新聞チャンバラに効果音をつけたり、ぬいぐるみを喋らせたり
LEDタグですと、メールが来たことを光で知らせたり、天気予報を赤や青などの色で教えたり。
複数を組み合わせることもできるとか。
複数のMESHタグを使ってちょっと便利なスマートホームを実現することも。
例えば、夜中に起きてトイレに行ってもまぶしい、という思いをしなくても良いかも知れません。明るさタグをリビングに置いて、人感タグをトイレに置きます。
リビングの電気が消えた夜、トイレに行くと人感タグが人を検知し、明るさタグはリビングが暗い事を検知します。
そして、トイレに設置したPhilipsのLED電球、「hue」の明るさをひかえめに点灯します。
もう、夜中にまぶしい思いをすることは無くなるかも知れません。ロジックタグを使えば、さらに複雑な条件分岐も可能です。
アプリを使えば簡単な操作で、これらの動作をプログラミングせずにできるというのですから、プログラミングを挫折した私のような人間にももってこいです。
なんとなく、これならわたしにもできそう!
ワークショップでは小学校低学年のお子さんでも使いこなしていたとのことですから、
子どもにゲームを買うよりは、このメッシュを買ってプレゼントした方が、はるかにクリエイティブで発想力がつきそうです。
…でも、こどもから奪い取って私が遊んでそうな気もしますね^^;
欲を言えば、これでGPSタグなんて作ってくれたら、私が今ほしいものができるのですが。
私が作りたいもの……車がどこにあるかわかるアイテム!
田舎のショッピングモールで車を停めると、駐車場が広すぎてどこにあるのかまーーーったくわからなくなってしまうんですよねー。おぼえろって?旦那や子供に冗談だろ?
と言われるくらい、まったく覚えていないのです。家族の後についていけばいいのですから、必要のないことは覚えないのです。はっはっは。
だからもし、GPSタグなんてものがあれば、こう使います。
車にGPSタグを置いておき、連動するアプリを起動。車のほうへ向くと振動して、音がします。自分の車から離れると音がだんだん小さくなっていき、近づくと大きくなります。
車にたどり着くとファンファーレでお出迎え♪
いいなあ、ほしいなあ。
ソニーさん、次に開発するタグは、ぜひGPSタグで!
「MESH」売上が上がればもっと単価が安くなるかもしれません!
みんなで買って工場生産に持ち込んで、お手軽に買える金額にしましょう!(V)o¥o(V)
以上、てらっちでした♪