先日読んだブログに影響を受けて、ストレングスファインダーの読み込みをしてもらいました!
先月読んだのはこちらのみっちゃんのブログ。
そういえば、ストレングスファインダー、受けっぱなしだったなあ。
こちらを読んでそう思ったところで、本日は
ストレングスファインダーを認定コーチの方に読み込みしてもらった
というお話しです。
ストレングスファインダーとは?
ありのままの自分を知るためのツールです
世論調査と従業員選定調査で知られるGallupが、
「個人の才能を特定し、それを磨いて職場や学校で活かせば、よい結果を出すことが出来る」
という考えに基づいて、才能を特定するさまざまな半構造的インタビューを開発しました。
その結果を基に、200万人以上を対象とした、実証に基づいたインタビューを行い、そこで得た実データを基に設問が作られました。
ストレングスファインダーとは?|ストレングスファインダー・ライフより
ストレングスファインダーでは、それぞれの人の持つ資質(才能)を34に分け、
そのうち上位5つをその人の強みとします。
その上位5つを知ることで、仕事や人生に活かしていく、というもの。
かくいう私も、ストレングスファインダーをだいぶ昔に受けはしたものの、
独自に解釈したまま。
初めにご紹介したみっちゃんのブログから始まって、facebookでのやり取りで知ったのがこちらのサイト、Gallup社の認定コーチが無料で読み込み(つまりちゃんとしたプロの解説)をしてくれる、という話しでした。
おお、そんな無料で認定コーチに見てもらえるなんて、なんておいしいんだ!
こりゃやってもらわねば。
ということで、こちらを見るとfacebookでもよいとのことでしたので、さっそくメッセージを送りました。
読み込んでもらうには?
読み込んでもらうには、資質をあらかじめ出しておかねばなりません。
Gallup社のサイトで資質を出してもらいます。
こちらの本を買うと、その本についているコードでGallup社のサイトのテストを受けることができます。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 160人 クリック: 3,045回
- この商品を含むブログ (461件) を見る
中古の本はやめましょう。そのコードは使われていますので、払い損ですよ。
もしくは直接テスト代を支払う方法もあります。
トップ5を出すには15ドル、
34資質を出すには74ドル
ちなみに、34資質を出すとお値段的にはなかなか かかりますが、でもそれだけの意義もあると思い、わたしははじめの上位5位を受けてから1年後に受けました。
まあ、はじめは15ドルでお試ししてみてください。
ドル建てですが、テストは日本語で受けられます。
同じくはなわさんのサイトの別ページですが、こちらに診断方法がくわしく書かれています。
ストレングスファインダーの診断方法|ストレングスファインダー・ライフ
話しはずれますが、、Gallup社のサイトをみたら、昔はなかったコーチングキット(495ドル)なんてのもあるんですね、知らなかったわ。
私の上位5位はこちらです。
1.着想
2.原点思考
3.学習欲
4.目標志向
5.自我
実際には34資質出してますので、34資質の画像をコピペして送っちゃいました。
読み込み結果
なんと、全部送った結果、上位10資質の説明をしていただきました。
5位以下はあまり考えたこともありませんでしたが、過去や原点に戻って考える資質2位の『原点思考』に、先を見据える資質『未来志向』も9位にあったことが あらためて発覚。
へーと一人でつぶやきながら読みふけります。
文面の一部をご紹介
『周りの人達に喜んでもらえるような目標を考え(自我✕目標志向)、
その目標を達成するために、過去から学び(原点思考✕学習欲)、
それをもとにたくさんのアイデアが溢れて来ます。(着想)
あるいは、もし、今、目標がなくても、たくさん学び、たくさん飽きて(着想)
それでも、また学び そのうち目標のようなものが見えてくることもあります。
(私は、この感じでストレングスファインダーに出会いました)』
おお、わかるわかる。
このサイトが時に古代史マニアなのも、とっちらかった内容なのも、なんだかアイデアだけはやたらと出てくるのですごく納得です(笑)
そして私は特に、この中の『たくさん学び、たくさん飽きて』にすごく共感してしまいました。
本当に、『飽きる』ことが悩みの種でもあったのです。
しかし、最後の
(私は、この感じでストレングスファインダーに出会いました)
というはなわさんのパーソナルな部分で救われた気がしました。
ああ、同じ人がいるんだ(笑)
私はたくさん学ぶのも好きだけど、飽きるのもそういう性格なんだーと、なんだか腹落ち。
そしてこのはなわさんは、その学んだり飽きたりの中で自分の進む道を見つけたってことです。
わたしもたくさん飽きながら、自分の進む道を探していけばいいんだ。
まとめ
それからいくつかやり取りをして、疑問を解消してもらい、今回の読み込みは終了しました。
返信メールには最後にこうまとめられていました。
『 もし、(信念、目標となるものが)見つかっていなければ、着想✕原点思考✕学習欲の赴くままに、学んで行くのが良いと思います。』
ええ、進みますとも、着想✕原点思考✕学習欲の赴くままに。
はなわさん、本当にありがとうございました。
みなさんも、よかったら、ストレングスファインダーお試しください。
てらっちでした♪